【読売新聞】 15日に開幕する聴覚障害者の国際スポーツ大会「デフリンピック東京大会」(読売新聞社協賛)で、日本代表選手団で最高齢の高桑昭紀選手(84)(金沢市)が射撃に出場する。競技を始めて50年あまり。「ライフル銃は相棒。入賞して ...
子どもの居場所作りは主に東日本大震災以降に注目された。こども家庭庁は2025年5月、開設の手引を公表した。運営を支援する公益社団法人「セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン」(東京)国内事業部プログラムマネージャーの山田心健さんは「日常を取り戻せるよう、子 ...
【読売新聞】高圧的な保護者に対応する教員向けに東京都教育委員会が定めるガイドライン(手引)の骨子案が判明した。数時間に及ぶこともある保護者との面談時間を原則30分以内としたほか、通話を含めて録音することなどを盛り込んだ。全国初の「カ ...
【読売新聞】奈良県明日香村の飛鳥宮跡で、内郭南区画の中心的な施設、正殿跡の東半分を発掘調査し、正殿の規模や構造がわかったと、調査した県立橿原考古学研究所が5日、発表した。飛鳥時代(7世紀)の宮殿の構造や変遷を知る資料になる。(関口和 ...
【読売新聞】 政府は、病院や介護施設の職員の賃上げを後押しし、高騰する食費や燃料費、委託費などを支援するための補助金を2025年度補正予算案に盛り込む方針を固めた。業務の効率化も推進する。物価高で医療・介護分野の経営環境は悪化してお ...
【読売新聞】就職を目指し活動する女子大学生は結婚の次に想定する仕事と育児の両立が人生の大きな壁と感じる。東京都内の大学3年の学生(21)もその一人。「結婚したいし仕事も続けたい。だが、両立が難しいなら結婚や子どもは諦めざるを得ない」 ...
【読売新聞】 韓国が米国の支援を得て原子力潜水艦を保有すれば、東アジアの安全保障環境は大きく変化する可能性がある。日本の原潜保有論議にも影響しよう。注視が必要だ。 トランプ米大統領が10月末、韓国による原子力潜水艦の建造を承認した、 ...
【読売新聞】2023年度で廃止された島根県の旧知事公舎(松江市北堀町)を巡り、利活用について県と協議を進めていた松江市は5日、市として引き受けることを取りやめたと発表した。県は今後、公売の手続きに向けて準備を進めるとみられる。 市に ...
【読売新聞】 半世紀続いてきたガソリンの暫定税率を廃止することが、与野党の合意で決まった。 ガソリン代が安くなるのは利用者にとってプラスだが、道路の代替財源を確保し、また脱炭素にも逆行しない新たな制度を作る必要がある。与野党にはその ...
【読売新聞】 太田市を拠点に活動するSUBARU(スバル)陸上競技部のパラアスリート唐沢剣也選手(31)のガイドランナーに、前橋育英高校出身で今年の箱根駅伝も走った堀越翔人さん(23)が加わった。箱根を最後に引退するつもりだったが、 ...
【読売新聞】 下関市が水道料金値上げに向け、市議会12月定例会に条例改正案を提出するのを前に、市民団体「水道料金の値上げに反対する下関市民連絡会」は5日、市民負担を増やさないことなどを求める署名3326人分を、前田晋太郎市長宛てに提 ...